スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Google)が付いた投稿を表示しています

知らない間にIronでInboxを使うことが出来ていた

私が普段使っているブラウザはSRWare Ironという、Google Chromeのクローンブラウザです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/SRWare_Iron Wikipediaの記事から抜粋すると、Chromeとの相違点は以下の通り。 広告ブロック機能を搭載 ユーザーエージェント を設定ファイルで指定可能 ポータブルアプリケーション が公式に配布されている ベースとなったChromiumと同様に 利用者情報の送信機能がない 自動アップデート機能がない Flash PlayerとPDF viewerが非搭載 個人的には、単に「Chromeより軽い」という噂なので使っていたにすぎないのですが、これ、実はGoogleのInboxに対応していなかったのです。 なので普段はGmailを使っていたのですが、なんの気なしにInboxへアクセスしてみたら、普通に受信トレイの画面が表示されました。 使えなかった→使えるようになった時までIronはアップデートしていなかったので、おそらくGoogle側が対応したのかと思います。 携帯では通常Inboxを使っていたので、これは嬉しい。 https://inbox.google.com/ なお確認したOSはWindows7/32bit、Windows10/64bitです。たぶんOSとか関係ないと思うけど。

知らないうちにGoogleストリートビューがドイツに対応していた

確かそろそろサービス開始になるんだっけなーと思ってたのですが、調べてみたらもうサービス開始してたんですね。 今のところはベルリン・フランクフルト・ミュンヘン・シュトゥットガルト・ニュルンベルクなどの主要都市と、ドレスデン・ケルン・ライプツィヒなどの観光都市(?)くらいしか見ることができませんが、今後増えていくことでしょう。  ちなみに下の写真はベルリンのRosa-Luxemburg Straßにあるエロい店をストリートビューで眺めたところ。 中に入ったことはないんだけどね!

Google日本語でATOKのように「変換」キーでIMEをOn/Offする方法

先日Google日本語入力をインストールしたんですが、未入力時に「変換」を押すと日本語入力モードのOn/Offができない問題がありました。 (もちろん、その時のキーバインド設定はATOK) なので、どーにかできないかと思ってちょっと調べたらすぐに解決しました。 方法は以下の通り。 1.Google日本語入力バーの[ツール](レンチの形のアイコン)をクリックし「プロパティ」 →日本語入力プロパティ画面が表示されます 2.「一般」タブの下の方にある「キー設定の選択」を「ATOK」にし「編集」をクリック →キー設定画面が表示されます。 3.「インポート・エクスポート」ボタンをクリック→「エクスポート」をクリック →保存ダイアログが表示されるので、適当な所にエクスポート。 4.エクスポートしたファイルをテキストエディタで開く。 5.一番下の行に以下を入力 「Precomposition<タブ>Henkan<タブ>IMEOff」 ※カギカッコは不要 ※<タブ>はタブを入力 6.保存し、再びGoogle日本語入力のプロパティ→キー設定の選択→編集→「インポート・エクスポート」を開き、「インポート」 これで使えるようになるはずです。 ATOK使いの人は参考にしてください。