スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(software)が付いた投稿を表示しています

[アプリ]Pushbulletの代替

Pushbullet使えなくなっちゃったんですよね(だいぶ前に プッシュ通知でPCやモバイルなどにファイルやテキストを共有したりすることができる、Pushbulletというアプリがありました。 私は仕事では状況に応じて デスクトップ(Windows10) Chromebook iPad を使っています。 例えばデスクトップのエディタで書いたテキストを、会議で使うためのiPadに送信したりする時に、このPushbulletは重宝していました。 ただ残念ながら、iOS(iPadOS)版は、2020年に公開停止されてしまいました。 それからはicloud.comのテキストメモやGoogle Keepを使ってみたり、Gmailで自分宛に送ってみたりしていたのですが、同期や転送が遅かったりして、今いち使い勝手に悩んでいました。 そんな中、リモート会議の準備をする時にふと思いついて、あらためて調べ直してみました。

Skype複数端末で同期されない時はweb版にアクセスするといい(かも)

タイトルですべてを語ってしまいましたが、どうも経験上そんな気がします。 2020年5月現在、新型コロナウィルスの影響を受けて在宅業務をしているのですが、同僚との主なやり取りはSkypeを介して行っています。 しかも使っているのは3端末。 自前のMac ... テキストでのやり取りは主にここで。 会社貸与のWindows ... vpn+rdpで使っていて、そのrdp先でのSkype。ファイルのやり取りがあるので。 自前のiPhone ... 離席中やビデオ通話に使う。 さてこのSkype、すべて同じアカウントで使っているのですが、どうもたまにログが同期しないのです。 Macでやり取りしたメッセージがWindowsやiPhone側に表示されなかったりしています(あくまで一例で、機種は関係ないっぽい)。 何かのタイミングで急に同期したりするのですが、これが頻繁に起きるとけっこう不便なんですよね。 で、あれこれ試した結果、web版のSkypeにアクセスすると、急にログが同期することに気が付きました。 web版Skypeはこちら。 https://web.skype.com/ どういう仕掛けはよくわかりませんが、複数端末で同一アカウント環境下でログが同期されない場合、一度アクセスしてみてはどうでしょうか。 ・・・というか、だったら何処かひとつの端末はweb版にしておけばいいのかw

三井住友銀行のiOSアプリはちょっとアレだ

旅行記をトロトロと書いている途中でしたが、私がメインで使っている三井住友銀行のアプリ(iOS)が色々とアレだったので、つい書いてしまいました。 三井住友銀行のネットバンキングて、モバイルでは暗証番号カードが廃止になるようなのです。 で、代わりに「パスワードカード」というデバイスか、パスワードカードアプリを使うことになります。 私はiPhoneを使っているので、このパスワードカードアプリをインストールしてみたのですが、UI的なバグがありました。 というか、どうも三井住友銀行のアプリってUIにまつわるおかしなことってのが以前からあったようですね。 参考:「三井住友銀行のパスワードカード(スマホアプリ版)が近年稀に見るクソUI」 http://diary.ginya.org/archives/3657

知らない間にIronでInboxを使うことが出来ていた

私が普段使っているブラウザはSRWare Ironという、Google Chromeのクローンブラウザです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/SRWare_Iron Wikipediaの記事から抜粋すると、Chromeとの相違点は以下の通り。 広告ブロック機能を搭載 ユーザーエージェント を設定ファイルで指定可能 ポータブルアプリケーション が公式に配布されている ベースとなったChromiumと同様に 利用者情報の送信機能がない 自動アップデート機能がない Flash PlayerとPDF viewerが非搭載 個人的には、単に「Chromeより軽い」という噂なので使っていたにすぎないのですが、これ、実はGoogleのInboxに対応していなかったのです。 なので普段はGmailを使っていたのですが、なんの気なしにInboxへアクセスしてみたら、普通に受信トレイの画面が表示されました。 使えなかった→使えるようになった時までIronはアップデートしていなかったので、おそらくGoogle側が対応したのかと思います。 携帯では通常Inboxを使っていたので、これは嬉しい。 https://inbox.google.com/ なお確認したOSはWindows7/32bit、Windows10/64bitです。たぶんOSとか関係ないと思うけど。

lenovo Z470をWindows10にアップグレードした結果wwwwww

結論から言いますと、WiFiデバイスが認識されないというトラブルがあったものの、今はつながっています。 以下、 あくまで一例 ということで、参考になればと思います。 機種は以下の通り。 lenovo Z470 確か2011年に購入。 Windows7 Professional→Windows8.1にアップグレード済 先日、「Windows10へのアップグレードプログラム(ってことでいいのかな)のダウンロードが済んでいるから、いつでもアップグレードできるよ」という旨のメッセージが来ていたので、バックアップもせずにポチってみました。 (クリティカルなファイルは日常的にNASに放り込んでいたので) およそ1時間で完了。 さーて、どんな感じかなとログインしてみると。 まず、タスクトレイのネットワークアイコンがWiFiではなく、有線の形になっており、バツがついていました。 次いで、One Driveが「サインインできません」と。 コントロールパネル→デバイスマネージャーを開くと、WiFiアダプタのドライバに「!」アイコンがついていました。 WiFiドライバを開いてみたところ。 何故か携帯で撮影。 ちょっと調べてみると、このZ470、Windows7→8にアップグレードする時もWiFiドライバがうまくロードされないといったトラブルがあったようですね。うちは大丈夫でしたが・・。 それはさておき、とりあえずWindows10用のドライバが何処かにあるか携帯でググると・・・これだ、というものがヒットしません。 まあ最悪イニシャライズしちまえばいいやー程度なノリで、嫁のMacBookを借り、lenovoのダウンロードサイトからWiFiドライバをダウンロードしてインストールしたら・・・あっさり認識しました。 Z470 ダウンロードページ http://support.lenovo.com/us/en/products/laptops-and-netbooks/ideapad-z-series-laptops/ideapad-z470 ここの「Atheros Wireless LAN Driver for Microsoft Windows XP - IdeaPad Z...

【iPhone】色んなラジオアプリを試してみた

趣味は音楽ですッ(キリッ って強く主張するわけでもないですが、通勤時によくiPhoneのラジオアプリで音楽を聞いています。 ラジオアプリには 指定したラジオ局の放送内容を流すもの ラジオ局に関係なく、指定したアーティストやジャンルに沿った曲を流すもの という2種類を自分の中でカテゴリ分けしています。 だいぶ長いこと自分が持っている曲データをiPodアプリなどで流していたのですが、いつか聞き飽きてしまいます。 といってもいちいち音楽情報を追いかけるような気力も時間もないし、なにしろ今やマイナーと呼んでもいいジャンル(洋楽ハードロック・ヘヴィメタル)が好きなので、色々なラジオアプリをインストールして試してみました。 あくまで個人的な感想ですが、参考になればと思います。

ログオフかシャットダウンした時に「ゴミ箱を空にする」

PCでファイル削除をしている時、だいたいいつもShift + Delete(ゴミ箱にファイルを移動せずに削除)をやってました。 というのも「いちいちゴミ箱を空にする操作がめんどい」という適当な理由だったのですが、たまに「削除しちゃいけないファイルを削除しちまった」という目にも遭います。 というわけで、「ゴミ箱に入れてから一定時間経つと自動的に完全削除される」とかいうソフトを探してたのですが見つからず。 とりあえず「ログオフかシャットダウンを行った時に完全削除する」というものを作ってみました。 「一定時間経つと削除する」という要件は満たしていないんですけどね。 しかも「削除しちゃいけないファイルを削除しないように」ということへの完全対処でもないんですけどね。 とりあえずゴミ箱に放り込んでからログオフするまではそのままでいて、次回起動時には空になっているという動きになっています。 ああでもそんなソフトあったかもしれないなあ。まあいいや。 ↓で直接ダウンロードできます。 http://dl.dropbox.com/u/201972/hanaTask.zip 私はexeのショートカットをスタートアップに入れて放置しています。 Windows XPと7で動作確認はしています。 またVB2008 Expressで作った関係で、Microsoft .NET Framework 3.5SP1が必要です。 ひょっとしたら2.0でも大丈夫かもしれませんが確認してません。 余談ですが、アプリケーションの名前は飼猫からとりました。

IE8でクエリストリングつきのexeをダウンロードしようとすると拡張子なしで保存されてしまう件

すさまじく既出な件かもしれませんが。 何がどうなってか、会社のwebサーバの一部のリンクにクエリストリングがくっつくようになってしまいました。 クエリストリングってのはurlの末尾に「?a=1&b=2...」と、「?」とその後にデータ文字列が続くアレです。 で、たまたまそのクエリストリングがくっつくurlにexeファイルがあったのですが、そこで初めて気が付きました。 IEではクエリストリングつきのexeをダウンロードしようとすると拡張子なしで保存されてしまいます。 例えば http://~abc.exe ?a=1&b=2... なんていうリンクを踏むと、拡張子なし。つまり「abc」というファイルとして保存されてしまいます。 ちなみに「?」のみ(http://~abc.exe ? )だけでも同様の事象があります。 なお確認できたものでは、以下のブラウザは問題なく拡張子込みでダウンロードできました。 Firefox3 Safari5 IE6 exeファイルの末尾にクエリストリングがつくなんてあまりないとは思いますが、これ、直してくれんかな・・・。

Adobe Acrobat / Readerは、拡張子が「.pdf」じゃないpdfファイルを印刷させるとおかしなことがおこるかもしれない

こんなことでハマってしまうとは・・。 いま仕事で作っているアプリに、pdfを編集したり印刷したり機能があります。 開発環境はVB.NET。Visual Studio 2008です。.NET Framework3.5SP1を使ってます。 pdfの編集機能は、もともと存在するpdfに iTextSharp を使っていくつかの情報を付加し、ユニークなファイル名をつけて保存。 ユニークなファイル名はVB.NET標準というか.NET Framework標準のSystem.IO.Path.GetTempFileNameというものを使用。 印刷機能は、上記編集機能で作ったpdfを、Adobe Readerを埋め込んだフォームを使って印刷する・・なんてことをやっています。 ぱっと見た感じ、これで問題なく動きそうだったのですが、一部のファイルの印刷で文字化けすることが確認されました。 調べてみると、化けているのは協力してもらっているデザイナーさんお手製のフォント。 んで何故か印刷じゃなくてAdobe Readerなんかを介して表示させると正常。なにこれ印刷だけおかしいの? ってな具合でした。 まあこういう時は深く考えずpdfにオリジナルフォントを埋め込まずアウトライン化してもらうのが楽なのですが、それはオトナの事情で無理とのこと。 こんなんプログラム側で対処できんのかー? と、一時は途方に暮れてしまた。アデュー俺の夏休み。 と思っていたのですが。 というか、タイトルからしてネタバレなのですが。 不意に、印刷用ワークファイルの拡張子を「.pdf」にして実行させたところ、正常にというか、狙った通りの形で印刷されました。 ユニークなファイル名を取得するSystem.IO.Path.GetTempFileNameというメソッドは、例えばWindows XPでは C:\Documents And Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Temp ディレクトリにユニークな名前をるんですが、この拡張子が「.tmp」。 これをこのまんま使っていたのですが、そうすると上記のようなことが発生するわけです。 まあ、あんまりこういう処理を書くようなことはないかと思いますが、なにかの参考になればと思います。 それともう一つ。 印...

Google日本語でATOKのように「変換」キーでIMEをOn/Offする方法

先日Google日本語入力をインストールしたんですが、未入力時に「変換」を押すと日本語入力モードのOn/Offができない問題がありました。 (もちろん、その時のキーバインド設定はATOK) なので、どーにかできないかと思ってちょっと調べたらすぐに解決しました。 方法は以下の通り。 1.Google日本語入力バーの[ツール](レンチの形のアイコン)をクリックし「プロパティ」 →日本語入力プロパティ画面が表示されます 2.「一般」タブの下の方にある「キー設定の選択」を「ATOK」にし「編集」をクリック →キー設定画面が表示されます。 3.「インポート・エクスポート」ボタンをクリック→「エクスポート」をクリック →保存ダイアログが表示されるので、適当な所にエクスポート。 4.エクスポートしたファイルをテキストエディタで開く。 5.一番下の行に以下を入力 「Precomposition<タブ>Henkan<タブ>IMEOff」 ※カギカッコは不要 ※<タブ>はタブを入力 6.保存し、再びGoogle日本語入力のプロパティ→キー設定の選択→編集→「インポート・エクスポート」を開き、「インポート」 これで使えるようになるはずです。 ATOK使いの人は参考にしてください。

botその2稼働中。

メリーさん 。 ランダム投稿機能やGUIは「 はな 」を流用して、サクッと作りました。 元ネタは2chのメリーさんスレ。 まだまともに稼働していないですけどね。Google Mapsのリンクとか失敗してるし。 ちなみにこのbotのクライアントを公開する予定はないです。機能が少ない上にデータ登録の制約が厳しいので。 あくまで個人的な遊びとして使ってます。 ・・個人的な遊びという点では「はな」も同じですけどね。

Twitter用のbot作りました

なんとなく気が向いたので、Twitter用のbotを作りました。 hanaTweet ---[S] 2009.06.25. 追記 初回起動時、リモートサーバーが云々といったエラーが表示されてしまう不具合があったので修正しました。ごめんなさい。 現在のバージョンは0.8.1.10です。 過去のバージョン(0.8.1.9)は こちら (インストールの必要はないです) ---[E] 2009.06.25. 追記 ---[S] 2010.05.06. 追記 知らない間にfollowersのxml構成が変更になった(?)らしく、followers情報取得時に例外が発生していましたので修正しました。 現在のバージョンは0.8.1.11です。 ---[E] 2010.05.06. 追記 以下、簡単な仕様です。 Windows XPおよびWindows Vistaで動きます。たぶん。 Microsoft .NET Framework3.5が必要です。 GUIでいろいろ設定できます。アカウントはもちろん、postするメッセージとかpost間隔とか特定のキーワードに反応するとか。 post間隔は5分から120分の間です。短時間に大量postはなるべくしないような作りにしています。 手動postもできます。 自分をFollowしているユーザにだけ話しかけます。自分がFollowしている人は無視します。 単に自動Followが面倒というのと、ウザいと感じたユーザが勝手にFollowを外せばいいだけなので。 アプリケーション名の「hanaTweet」は、愛猫の名前(はな)から名付けました。 ちなみにbotとして動いている「はな」は ここ にいます。 これからTwitterのアプリ登録をするので、そのうち「from hanaTweet」と出るかもしれません。