スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Twitter)が付いた投稿を表示しています

TwitterのBasic認証が終了したらしく俺のbot全滅

どうやら2010.09.01からTwitterがBasic認証を廃止したっぽいようで、自分が管理しているbotがすべてtweet不能になってしまいました。 や、いずれBasic認証を廃止するっていう話は聞いていたしxAuthのサンプルも見かけたんで、対応できるといえばできるんですが、今は本業のシステム開発がクソ忙しい状態なのでまだやってません。 因みにtweetできなくなっているbotは以下の通りです。 はな メリーさん 成田空港発着情報(発) 成田空港発着情報(着)

ドイツのラジオを聴くことができるiPhoneアプリ

iPhoneのアプリケーションを入手できるApp Storeには、ラジオを聴くアプリがいくつも置いてあります。 ラジオといっても、もちろんインターネットラジオですけどね。 私もいくつか使っておりますので、それらを以下に紹介します。 ちなみに全部無料です。 BR Radio バイエルンのラジオ受信アプリ。 インターネットラジオでは BAYERN 3 が有名なようですね。 このアプリではBAYERN 1、2、3のほか、BR KLASSIK、B5 aktuell、ON 3 Radioというものも聴くことができます。 それぞれの局での直近の放送スケジュールを見ることもできます。もちろん現地時間ですけどね。 日本時間より-8時間で見るといいです。 104.6 RTL Berlins Hit-Radio 104.6 RTL Berlin の受信アプリ。 流れている曲のタイトルやアーティストを見ることができるほか、ベルリンの天気予報、交通情報、公式Facebookページ、Twitterページなどを見ることができます。 DONAU 3 FM UlmやUmgebungあたりを中心としたラジオ局のアプリです。Ulmは知っているけどUmgebungて何処だろ・・。 現在放送している曲のタイトルやアーティストを見ることができます。 天気予報を見ることもできるのですが404になってましたw SWR-Radio SWR-Radio の受信アプリ。 スクリーンショットを見る限り、少なくとも9つのSWR系ラジオを聴くことができるようです。 SWR-Radioというのは知らないのですが、公式によるとバーデン・ヴュルテンブルク州などのドイツ南西部を中心に放送しているようです。 Radio Hamburg Radio Hamburg の受信アプリ。 ハンブルクっていうことは北部ですかね。webカメラのアイコンからDJの放送風景を眺めることができます。 SHOUTcast Radio 有名なインターネットラジオソフト SHOUTcast の受信アプリです。これはもう国内とか海外とか関係ないですけどね。 主にロック・メタル系を中心に聴いています。 このエントリを書くためにiTunesからApp Storeをまわってみましたが、まだまだ多く...

subwayjpというTwitterアカウントは

botじゃなくて生身の人間ですた。 「サブウェイの日本公式アカウントらしきものがある」と聞いた時は「キャンペーン情報とか流してるbotかな」とか思ってしまってサーセン 当たり前ですが、botじゃないのできちんと会話してます。最近は「野菜マシマシ」「サブ郎」といったフレーズをよく見かけます。 野菜マシマシ・・・やってみようかな・・・引かれそうだけどw subwayjp

Twitter用のbot作りました

なんとなく気が向いたので、Twitter用のbotを作りました。 hanaTweet ---[S] 2009.06.25. 追記 初回起動時、リモートサーバーが云々といったエラーが表示されてしまう不具合があったので修正しました。ごめんなさい。 現在のバージョンは0.8.1.10です。 過去のバージョン(0.8.1.9)は こちら (インストールの必要はないです) ---[E] 2009.06.25. 追記 ---[S] 2010.05.06. 追記 知らない間にfollowersのxml構成が変更になった(?)らしく、followers情報取得時に例外が発生していましたので修正しました。 現在のバージョンは0.8.1.11です。 ---[E] 2010.05.06. 追記 以下、簡単な仕様です。 Windows XPおよびWindows Vistaで動きます。たぶん。 Microsoft .NET Framework3.5が必要です。 GUIでいろいろ設定できます。アカウントはもちろん、postするメッセージとかpost間隔とか特定のキーワードに反応するとか。 post間隔は5分から120分の間です。短時間に大量postはなるべくしないような作りにしています。 手動postもできます。 自分をFollowしているユーザにだけ話しかけます。自分がFollowしている人は無視します。 単に自動Followが面倒というのと、ウザいと感じたユーザが勝手にFollowを外せばいいだけなので。 アプリケーション名の「hanaTweet」は、愛猫の名前(はな)から名付けました。 ちなみにbotとして動いている「はな」は ここ にいます。 これからTwitterのアプリ登録をするので、そのうち「from hanaTweet」と出るかもしれません。